ホームベーカリーでおもち#1

ホームベーカリーを購入したので、米粉パンを中心に作ったものをアップしつつ、失敗の原因を探っていこうと思います。備忘録的なブログです。

今日はお餅を作りました。先日お試しで作ってみたところ案外うまくいったので、今日はよもぎ餅に挑戦しました。

それにしてもホームベーカリーのメニューにあった餅つき機能が予想以上でびっくりです。

かなり前(20年くらい前?)につきたてのお餅が食べられる「もちつき機」がどうしても欲しくて専用機を購入しました。が、もち米を一晩浸さなくてはならないし、お餅になるまでの手間が結構ありました。使うのはお正月のみ。一年にほぼ一回。ずっとどうしようか悩んだのですが数年前に処分したのです。

今回ホームベーカリーを購入した際、おまけでついてきた【餅つき機能】ですが、あまり期待もせずに試してみたら、なんともち米と水を入れて1時間ちょっとでつきたてのお餅が出来上がるではありませんか! お餅大好きの私にはサプライズ機能となりました! これから色々なお餅を試して自分にとって最高の味にしたいと思います。 以下のレシピは基本的には取扱説明書にあるレシピを見ながら作っていますが他の情報も参考にしつつ試行錯誤しております。

【材料】

もち米420g
340g取説には300g ~ 350g とありましたが、前回300g入れてちょっと硬いかな?と思ったので340gにしました。この後よもぎ粉も入れるので・・・
よもぎ粉(乾燥)5gどのくらい入れるか取説に書いていなかったので少し多めに戻してしまいました(15g) 後からよもぎ餅を作っている方の動画を参考にして、5gとあったので、1/3量(戻した後で20g)を加えることにしました。残り2/3は2回分に分けて冷凍しました。

ホームベーカリーによもぎ以外の材料を入れて、「もち」メニューを選択してスタート。残り10分になったところで、一旦ブザーが鳴りました。ふたを開けてお湯で戻した乾燥よもぎ粉を加え、ふたは開けたまま再度スタートボタンを押します。

10分ほどで調理終了のブザーが鳴りました。その後パンケースを取り出し濡れ布巾をかけて粗熱が取れたらお餅を取り出します。今回はあんこ餅用にそのまま水で濡らした手で一口大にちぎりました。今食べない分は片栗粉を広げたバットにうつして丸め、ラップに包んで冷凍庫へ。


=感想========

水加減がちょうど良く柔らかめのよもぎ餅になりました。
もう少しよもぎ粉の量を増やした方が香り・色とも良さそうな気がします。
打ち粉が多すぎてうまく丸められなかった・・・

次回は今回使った戻したよもぎ粉を全量投入して作成してみます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました